【4人家族】2025年1月の家計簿公開┆30代夫婦┆一馬力

2025年

こんにちは、みずきちです。
本記事では、夫のお給料のみで暮らしている4人家族(アラサー夫婦・2歳・0歳)の、2025年1月の家計簿を公開しています。

この記事の狙い
  • インフレ+夫の収入減に負けない家計を作るための尻叩き
  • 人に見てもらうことでお金に対する意識を高めていくのが目的
  • 見てくれる方と一緒に資産形成を頑張っていきたい!

ということです。

結論から述べると今月は黒字でした!やったー!!目標達成。新年迎えて初の家計がプラスでほっとしたみずきちです。

反省点はありますが
先月の目標が達成できてうれしい♪

2025年1月の家計簿┆30代夫婦┆4人家族┆夫一馬力

まず初めに、我が家の基本スペックはこんな感じです。

  • 30代夫婦(私・夫・2歳・0歳)4人家族
  • 社宅(給料天引き4万弱)
  • 会社員夫の給料のみで生活(家賃が天引きされた状態で手取り月16~19万)
  • 田舎住みなためマイカー1台所持

社宅に住んでおり家賃は夫の給与天引きとなっていて、引かれた状態で手取り月16~19万円です。なおボーナスは含みません。
社宅という激安物件のお陰で一馬力での生活が成り立っています。ありがたいですね。

ではさっそく、2025年1月の収支はこんな感じでした。

それでは詳しく解説していきます。

2025年1月/収入

2025年1月の収入は193,748円でした。先月は残業多めに頑張ってくれたので190,000円台だったんですよ!夫おつかれさまー!
あと、昨年の次男誕生のおかげで今月から扶養手当が+5,000円となっていました。地味に嬉しい。

なお、こども達の児童手当はそのまま貯金しているので家計簿には計上しません。教育資金にします。

2025年1月/支出

2025年1月の支出は合計189,959円でした。

内訳は以下の通りです。

それでは項目ごとに詳細を解説していきたいと思います。

固定費

固定費は合計97,080円の予算でしたが、実際は98,081円で1,001円の赤字となりました。

黒字の固定費項目
  • お小遣い(夫)…30,000円
  • 町会費…500円
  • 保育料…26,650円
  • 保険料…930円
  • 交通費…6,789円(3,211円

上4つは毎月変わらない項目ですね。純粋な固定費の黒字項目は交通費のみでした。

交通費

交通費が低かった理由としては、お正月であまり車に乗らなかったためかなと思います。
また、義実家に帰省した際にコインパーキングを利用せず、なんとか家の前の駐車場に停めさせてもらったのが節約になりましたね。そのおかげで予算が3,211円あまって嬉しいです。

ちなみに交通費はガソリン代・ETC代・レジャー時の駐車場代を振り分けています。ETC・駐車場代は交際費でもいいのかなと思いますが、基本的には交通費としています。
例外としては、旅行時のETC・駐車場代は特別費に振り分けているので、また出費があった際に説明しますね。

赤字の固定費項目
  • 通信費…12,001円(1円
  • 光熱費…21,211(4,211円

今月の固定費は、通信費・光熱費あわせて4,212円の赤字でした。

通信費

通信費の内訳は、スマホ通信料が夫婦合わせて2,422円・wifiが6,299円・iCloud利用料2,580円・wifiルーター返送費700円です。
夫のスマホをワイモバイルから楽天に乗り換えたことにより、ソフトバンク光の家族割りがなくなり6,299円となってしまいました。請求がきて気が付き、wifiに6,000円は払えないな…となったため、現在すでに解約済みです。来月からは楽天モバイル1本でなんとかやってみます(PCはテザリングでネットを繋げる)。
ルーター返送費は解約時にかかったものなので通信費に振り分けました。

光熱費

光熱費の内訳は、ガス代12,202円・電気代9,009円・水道代なし(2ヶ月ごと)です。

光熱費、今月は水道代がない月なのに(2ヶ月まとめて請求がくる)赤字になってしまいました…!調べてみたところ前年1月はガス代▶8,106円 電気代▶6,546円の合計▶14,652円だったので、それを思うと結構高いですね。
値上げしているので純粋な比較にはならないんですけど、それにしてもガス代が増えたな~といった印象。4,000円も増えてます。
考えられる要因としては、家族が1人増えお風呂の回数が一回増えたこと、そして去年は悪阻真っ最中でほとんど料理ができなかったためガス代が安かったのかもしれません。これかもと思って2年前(2023年の1月)の光熱費を調べたら22,903円でしたね!
それよりはちょっと安いので、今月の予算はオーバーしてしまいましたが、もしかしたら今月は結構頑張ったのかもしれません。

変動費

変動費は合計76,000円の予算でしたが、実際は91,878円で15,878円の赤字となりました。

削れるところがありそうですね、詳しくみていきます。

変動費の黒字項目
  • 医療費…900円(100円
  • こども費…12,054円(1,946円

変動費の黒字項目は、あわせて2,046円の黒字です。

医療費

こどもの通院があるため900円となりました。お薬代が無料になったのありがたいですよね、助かっています。
ちなみに前年の医療費平均は6,500円ほど。妊婦検診があったため高めでしたが、今年は毎月そこまでかからないかな?という予想です。
夫がアレルギー持ちなのでそろそろ花粉症の薬が必要になりますが、それ以外はみんな健康でいてほしいですね。

こども費

おむつはまとめ買いをしており、今月は買い足す必要がなかったためなんとか予算内に収まりました。9,000円がミルク代で、それ以外がみてねプレミアム月額料金と写真代です。
保育園の写真購入、もう少し枚数を減らしたいのですが…ついついあれもこれもと選んでしまいます。
しかし保育園の写真はここを逃すと一生手に入らないものなので、素敵な写真は今後もためらいなく購入していきます。

変動費の赤字項目
  • 食費…43,431円(8,431円
  • 日用品…15,040円(5,040円
  • 交際費…20,453円(4,453円

変動費の赤字項目は3つで、合計17,924円の赤字でした。ここを攻略できれば我が家は何とかなる気がする。しかしそう簡単にはいきません。詳しくみていきましょう。

食費

食費はなんと8,431円の予算オーバー!
お米は実家からもらえた月だったので、普段のお買い物で4万超えてしまいました。基本的に週末に1週間分買いだめして過ごしていますが、なんだか今月はちょこちょこと買い物に行ってしまっていたような…。
1回1回は大したことない金額ですが積み重なってしまいましたね。
私の料理モチベによるところもあるので、この辺は来月もう少し控えめにしたいところです。

日用品

日用品は5,040円の赤字です。
100均に行った回数3回、薬局は5回行ってしまいました。先月立てた目標を全く達成できていません(目標:100均月1回、薬局2回まで)。とは言えここは少し言い訳させてもらうと、この目標を立てたのがすでに1月の末だったんですよ……!!
ということで2月に期待していてください。

交際費

交際費は4,453円の赤字。
今月はコストコに行っているのでその分がオーバーしてしまいました。実際コストコで購入しているのは医薬品だったりおしり拭きだったり食品だったりするのですが、前回お話した通り我が家ではコストコはテーマパークなので交際費としています。
ちなみにコストコ利用金額は5,114円なので、これがなければ予算内でしたね!しかし振り分けた先が結局赤字なので、このままでいいかなと思います。

その他/特別費

ボーナスから補填している項目を特別費としていますが(月の収支には含まず)、今月は2,000円でした。親戚のちびっこへのお年玉です。

今月のよかった点

2025年1月のよかった点です。

  • 赤字項目が前月より減った(7個➡5個
  • 固定費の見直しとしてwifi解約ができた

前月赤字だった交通費・こども費が黒字になりました!とはいえここは節約でどうにななる項目というよりかは、たまたまの要素が強めです。
来月にはもとに戻ってそうなので、その他の頑張れそうな項目で節約を意識していきたいと思います。

そして固定費の見直し、実際に行動に移せたのも良かった点ですね。違約金がかかってしまうのはいたいですが、長い目で見れば家計にはプラスになるはずです。
あとはiTunesとiCloudの月額利用料ですが、ここもおいおい手を入れていきたいところです。

今月の改善点

2025年1月の改善点です。

  • 買い物に行きすぎ

今月はこれに尽きるかなと思います。

食費・日用品は買いにいかなければ無駄な出費も増えないので、「あるものでなんとかする」を心に置いておきたいと思います。
本当に必要なもの以外は買い足しにいかず、他のもので代用できないか検討するのが大事ですね。

ストックを使い切ってから新しいものを購入する、食品も日用品もこれを心がけるだけで我が家は結構出費が抑えられそうです。

2025年1月のまとめ

2025年1月の家計簿は、『収支で見れば黒字だが、予算でみれば赤字』でした。

実際、予算はきつめに設定しているのもありますが、残業が少ない月の収入であったら確実に赤字です。
日用品は家族の生活満足度を下げずに改善できる項目だと思うので、ここはもう少し抑えたいところ。家族には内緒ですが、薬局に寄ったついでにちょこっと甘いものを買ってしまう…なんてことが結構な頻度であったので、これからは自制します。
もう薬局には近づかない……!!!

その他の項目は、それぞれ細かいところを見ればまだほんの少し改善の余地がありますが、やりすぎると家族からの不満も爆発してしまいそう。
夫との足並みが揃わず苦労することもありますが、普段は本当によく寄り添ってくれています。せっかく家族のために毎日頑張ってくれているので、あまり細かく言いたくないのが私の心情です。

となると、やはり収入を伸ばすしかありませんね。夫の、ではなく私の、です。
早く家計を助けられるくらいの収入を得なくては。そんなことを実感した1月となりました。

2025年2月の目標

2025年2月の目標ですが支出目標を181,080円に設定しました。

ということで2024年の年間平均支出と2025年1月の支出、そして2025年2月の支出目標を表にしたのがこちら。

前月の目標との違いは光熱費のみです。2月は水道代が乗ってくる月なので25,000円としましたが、実際には30,000円超えるのではないかなと予想しています。
固定費に関してはあまり黒字赤字を気にしていないので、変動費に重きを置いて家計管理していきたいと思います!

とりあえずは日用品が10,000円に収まるように、1ヶ月意識して生活していきます。

食費もそれなりに頑張りたいところ…!

2025年、引き続き黒字にしていきたいです!

まとめ

以上、夫のお給料のみで暮らしている4人家族(アラサー夫婦・2歳・0歳)の2025年1月の家計簿でした。

とりあえず全体の収支では黒字でホッとしています。夫、残業頑張ってくれてありがとう…!!!
2月は日数が短いので、変動費の目標はクリアしたいですね。

あとは私の収益報告も記事にしていきたいと思いますので、よかったら更新をお待ちください。

それではまた更新します。以上みずきちでした。

▶前月(2024年12月)の家計簿はこちら
▶次月(2025年2月)の家計簿はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました