【4人家族】2024年12月の家計簿公開┆30代夫婦┆一馬力

2024年

こんにちは、みずきちです。
本記事では、夫のお給料のみで暮らしている4人家族(アラサー夫婦・2歳・0歳)の、2024年12月の家計簿を公開しています。

この記事の狙い
  • インフレ+夫の収入減に負けない家計を作るための尻叩き
  • 人に見てもらうことでお金に対する意識を高めていくのが目的
  • 見てくれる方と一緒に資産形成を頑張っていきたい!

ということです。

結論から述べると今月は赤字!そんなわけで気を引き締めるべく家計簿公開に至りました。2025年はしっかり貯蓄し資産形成していきたいので、来年1月の目標も立てていきたいと思います。

来年というかもう今年だけどね!

2024年12月の家計簿┆30代夫婦┆4人家族┆夫一馬力

まず初めに、我が家の基本スペックはこんな感じです。

  • 30代夫婦(私・夫・2歳・0歳)4人家族
  • 会社員夫の給料のみで生活
  • 田舎住みなためマイカー1台所持
  • 社宅(給料天引き)

夫のお給料は特別高いという訳ではなく、手取りで大体月16~19万円程度です(ボーナス除く)。しかし我が家は社宅に住んでおり、その家賃が給与から天引きされた状態での手取り額なので、純粋な手取り額は20~24万円くらいになります。社宅は駐車場付きで4万円弱なので激安ですよね!

そのお陰もあり、夫の一馬力で生活できているのです。とはいえマイナス月も多く、ボーナスから持ち出しをしてなんとかしのいでいる現状……。


今月もボーナスからちょいと拝借している月ですね。後ほど詳しく解説しますが、元々ボーナスから補填する予定の『特別費』を含めずに、普段生活していてかかる分だけでマイナスです。ここは改善しなくてはなりません。
2024年12月の収支はこんな感じでした。

それでは詳しく解説していきます。

2024年12月/収入

2024年12月の収入は、210,448円でした。夫のお給料です。
本来もっと低いですが、年末調整で3万円と少し返ってきたのでこの金額になりました。家賃を天引きしていない純粋な手取り額は248,455円です。
今年は次男の出産があり、時短勤務をしていたため収入が減っていた月がありました。その分戻ってきたかたちですね。年末調整の存在をすっかり忘れていたので、思わぬ収入(?)に喜んでいます。

なお、こども達の児童手当はそのまま貯金しているので家計簿には計上しません。教育資金にします。

2024年12月/支出

2024年12月の支出は合計212,514円でした。

内訳は以下の通りです。

月の予算と比較して、超えてしまっている項目は赤字で記載しています。こう見ると赤字ばかり…!!予算はちょこちょこと見直してはいますが、ここ数ヶ月は完全に放置だったので予算組みが甘いですね。こちらはまた別記事で数字の調整をしていきたいと思います。

それでは項目ごとに詳細を解説していきたいと思います。

お小遣い▶30,000円

まずお小遣いですが、こちらは夫の分のみで30,000円です。ボーナス月はプラス10,000円を渡しているのですが、12月は冬のボーナスが出たので30,000円にプラスして10,000円を渡しています。少なくてごめん…!
その10,000円は特別費から出しているのでこちらのお小遣いには計上していません。

そして私のお小遣いは?と思った方がいるかもしれませんが、自分の貯金から出しているのでここには含みません。私は現在個人事業主として活動しており、月数千円程度の収入を得ています(といっても今年は完全に赤字)。

しかし自分の奨学金の返済が毎月14,000円あるので、この収入は奨学金の返済に充てさせてもらっているんですよね。
産前は家族経営の会社に勤めており、長男出産の際に退職することになってしまったので産休・育休を取得できず……。会社員時代の貯金が減っていく毎日に焦ってます。ということで9月に開業しまして、在宅で働く道を選びました。
事業収入が月30,000円を超えたら、家計に参戦するつもりです!月30,000円はお小遣いと奨学金返済に充て、それ以上は家に入れたいと考えています。

バリバリ稼いで
早く家計を助けるぞ~!

町会費▶500円

家賃とは別に町会費を支払っています。1年で6,000円なので、ひと月あたり500円として計算。

保育料▶26,500円

保育料は長男のみの金額です。次男は自宅保育中。
長男は7月に3歳になるので8月からは0円になる予定。助かりますよね。その頃には次男も保育園に通わせようか検討中です。

通信費▶12,042円

通信費の内訳としては、スマホ通信料が夫婦あわせて3,288円、wifiが4,733円、その他が4,021円。格安SIMを使っている割に高くない…?ということで現在テコ入れ中です。

ここは1月に解約したり調べたりしたので、また来月詳しく解説します。ちなみにその他の4,021円はiTunesとiCloud利用料でした。

保険料▶930円

保険料は火災保険のみです。夏あたりに夫婦2人の医療保険を解約しました。
そのまま死亡保険に加入する予定でしたが、夫が健康診断の結果を破棄してしまっていたことが発覚し(笑)来年結果が出るまで保留となりました。夫はそういう類の書類をすぐに処分してしまうので、残すよう言っておかなかった私の落ち度です。なんで捨てる?

あとは自動車保険ですが、こちらに関しては年一括で支払いをしており、計算が面倒なので特別費に振り分けています。

光熱費▶29,291円

光熱費、赤字は赤字なんですが、29,291円のうちガスが7,904円電気9,713円水道(2ヶ月分)11,674円なので我が家にとっては例年通りでした。
水道代、2ヶ月分なので『高いなー!』と毎度思いますが、4人家族の月平均は6,196円とのことなのでほぼ平均的な金額と言えるでしょう(参考:CDエナジー)。

5月か6月ごろに電気会社をソフトバンク電気から別会社に乗り換えたんですけど、料金が下がった感じがしますね。エネチェンジで簡単に電気料金の比較、乗り換え申し込みが出来ますので気になった方はぜひ。我が家は乗り換えてよかったなと感じています。

食費▶44,304円

食費は44,304円でした。
今までは30,000円台に収まる月もありましたが、9月あたりからずっと40,000円代です。お米は実家や知り合いからもらえる時もあるので、この月は買い足ししていません。お米買ってたら50,000円いきますね。

雑費(日用品)▶17,948円

雑費の17,948円、高いですよね……!毎月ここはオーバーしてしまう項目なので、1月からは節制を意識していきたいなと思います。12月はちょこちょこと100均や薬局に行ってしまい、使いすぎてしまいました。

我が家の近くの薬局が24時間営業なのを良いことに、コンビニ代わりに利用してしまっていた気がします。コンビニはほとんど利用しないのに…。そして100均に行って余計なものを買ったのを今猛烈に反省中です。
当たり前ですが行かなければ買わないので、買い物の頻度を減らさなくてはいけませんね。薬局も百均も月に行く回数を決めてそれ以上は行かないようにしようと考えています。

交際費▶16,502円

1年間お疲れ様ということで回転寿司にいきました。次男誕生で忙しなくしていたことから外食の頻度が減っており、その反動で大好きなお寿司を食べすぎちゃったな~といった金額に(笑)。
その他には動物園やイオンにも遊びに行ったのでこれくらいかなといったところです。ここはあまり削りすぎると休日困るので、締めすぎないようにしています。
もちろん遊びに行く際は飲み物持参、食事もお弁当持参かオリジン弁当などでお安く済ませることを心がけています。

ちなみにですが、交際費には休日の遊び代以外に外食やコストコも含みます。コストコは我が家にとってテーマパークのようなものなので、食費ではなく交際費です。

医療費▶3,500円

医療費は長男のインフル注射(2回目)費用です。

こども費▶18,238円

こども費はその名の通りこどもにかかった費用ですが、今月はおむつ、粉ミルク、写真、被服代です。
毎月1万円の設定ですが、12月は大幅にオーバーしてしまいましたね。

次男のミルク代だけで月1万円程かかるようになってきたので、離乳食が進むまでは同じくらいかかる見込みです。おむつはまとめ買いしているので、かかる月とかからない月があります。
さすがに子ども2人の費用が1万円なのは設定が甘すぎるので(1人分の時のままでやっていた)1月からは設定金額を変更する予定です。

ちなみに被服代は長男の保育園用の肌着を購入したもので、写真代はアルバスで毎月注文している子どもたちの写真代です。長男誕生時からずっと続けていることなのでいつまでやるか迷いどころですが、少しずつ規模を縮小していき、ゆくゆくは記念日だけの現像になっていくのかなと思います。ここは完全に自己満です。

その他/特別費

その他プレゼント代や税金関係、コストコ・アマプラの年会費、旅行代、車検代など、年間で大体決まっている出費は特別費として振り分けており、2024年は月35,000円の計算で予算を組んでいました。
そしてこちらの項目は月の収支には組み込んでおらず、ボーナスから補填する形をとっています。

12月は71,943円でしたが、内訳としてはふるさと納税、息子へのクリスマスプレゼント代、夫のボーナス時お小遣い、義実家へのプレゼント代となりました。

今月のよかった点

12月のよかった点です。

  • おむつ・ミルクを常に最安値で買えた。
  • 保育園のおむつ等のサブスクを辞めた(月額3,385円)。

おむつに関しては2025年2月現在、更に安いところを発見したので次回はそちらで購入します。

そして保育園のサブスクは辞めて本当に良かったと思います。このサブスクは「おむつ・お食事エプロンを持参せずに手ぶらで登園できますよ~!」といったサービスなのですが、自分で用意するのと比べるとやはり割高にはなります。
また、10月・11月にお休みする日がちょこちょことあり、(おむつ代がもったいない…!!)と思ってしまったので解約しました。おむつ等を準備する手間とコストを天秤にかけ、我が家は安さを選んだわけです。
しかし共働きのご家庭だったら大助かりのサービスですよね!サービス自体はとても便利でよいものだと思います。便利なものはお金がかかるのは当然です。時短になるので、家計にゆとりがあればここは課金しても良いポイントかもしれません。

今月の改善点

12月の改善点です。

  • 格安SIMにしている割に通信費12,000円は高い。wifi解約する。
  • 雑費を下げるために買い物の回数を減らす。100均は月1回、薬局は2回まで。
  • メモにあるものだけを買い、無駄にストック買いしない。

ここ数ヶ月にわたり家計簿を見直しておらず、家計簿アプリを開く回数もぐっと減っていて、完全に気が抜けていました

通信費はこれまでに何度も見直してやっとここまで来たのですが、それでもまだまだ改善の余地ありですね。
10月あたりの話ですが、ワイモバイルユーザーだった夫に、楽天モバイルへと乗り換えをしてもらいました。そのお陰で1,000~2,000円程度出費が抑えられています。
楽天モバイルに変えたことで通信無制限となったため、wifi不要説が浮上。ということで解約します。その辺の詳しい話はまた次の記事でご報告しますね。

雑費は毎月知らぬ前に予算オーバーしてる!といった事態に陥っていたので、もういっそのこと買い物へ行く回数を制限します。
夫に「100均に行くと買い物が長い」とよく言われる私ですので、それはもう回遊してしまうんですよ。薬局も同じく。無駄な出費を減らしたいのなら「買い物リストにあるもの以外買わない」「そもそも行く回数を減らす」が鉄則ですよね。

ということで、100均は月1回・薬局は月2回のみと決めました。そして買い物リストに載っているもの以外は購入しないようにしていきたいと思います!

2024年12月のまとめ

という事でマイナス2,066円で終わった12月でした。

マイナスって言ってもたった2,000円じゃん!と思うかもしれませんが、今月は年末調整の3万円があったのでなんとかここまで持ってきただけなんですよね。予算は160,000円程度で組んでいるのでそれを考えると大幅赤字です。

とはいえ、この予算を組んだ時は保育料を加味していなかったので(妊娠出産の制度で途中入園した)その分は完全に貯金から持ち出しの予定だったんです。そう思うと想定内のマイナスということになります。まあ保育料をプラスしても190,000円くらいの予算になるので、結局今月は予算オーバーなんですけど…。

無駄な出費を抑えられるよう気を引き締めて生活しつつ、予算の見直しもしていきたいと思います。

2025年1月の目標

2025年1月の目標ですが、赤字家計改善!これに尽きます。具体的には合計173,080円を目標支出として設定しました。

ということで2024年の年間平均支出と2024年12月の支出、そして2025年1月の支出目標を表にしたのがこちら。

お小遣い・町会費・保育料・保険料は月によって変動なしなのでそのままですが、気を付けるべきは食費・雑費あたりだと思うので、1月はそこを意識していきたいと思います。
通信費はwifiの解約を行っても支払いにタイムラグがあるため、前月と同じくらいの金額設定です。
光熱費は水道代の支払いがない月なので、12月の水道料金12,000円を引いた額として17,000円設定にしました。

交際費は特に削るつもりはないので平均通りとし、医療費は1月は特に通院の予定はないので1,000円としています。
こども費は、今月おむつをまとめ買いしているため1月は購入の必要がないので、おむつ代約4,000円を引いた金額の14,000円としています。
交通費はほぼガソリン代なので、ここもあまり削れません。気持ち少な目の10,000円設定としました。

以上の合計が173,080円となります。こう見ると、そこまでストイックな節約をしなくても達成できそうじゃないですか?(フラグ)

完全に机上の空論なんですけどね。

2025年の始まりの月なので、気を引き締めて頑張っていきたいと思います!

まとめ

以上、夫のお給料のみで暮らしている4人家族(アラサー夫婦・2歳・0歳)の2024年12月の家計簿でした。

すでに時は2025年2月になってしまっているので今更な更新になってしまいましたが、振り返りができてよかったです。年末調整のおかげでマイナス2,000円に留めましたが、改善の余地ありな家計簿でしたね!

1月の家計簿はさくっと公開するつもりなので、そちらも楽しみにして頂けたら嬉しいです。

それではまた更新します。以上みずきちでした。

▶2025年2月の家計簿はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました